元スマホエンジニアのニュース雑記

今もエンジニア一筋の筆者が気になったニュースを雑多に考察。

組織マネジメント

グッチ、エルメス。一流ブランドが頼る300年企業がすごい

応仁の乱や江戸遷都の話が取り組みの歴史として出て来る時間軸が長すぎてとてつもない。そんな長い歴史でも、近年のインターネット普及後からの変化はとても大きいんじゃないかと記事を読んで想像しました。西陣織のさらなる進化に期待です! newspicks.com …

アンコンシャス・バイアスの実態 「男らしさ」に苦悩の男性増加

アンコンシャス・バイアスは当然気をつけるべきなんですが、裏返しの問題として、日本人は当人が主張しなさすぎる事も問題です。例えば育休を取る男性や育児期間中の女性が、本人は何も言わないので仕事上で対等に扱ったら問題になったケース、逆に気を使っ…

テレワーク実施率、過去最低の15.5% - 大企業がオフィス回帰で大幅減

従業員側はテレワークが出来るならそれが最適解で、経営側はそうではないという事でほぼ結論が出ていると思います。従業員が全員テレワークで経営を実現させるには、従業員のデータが自動的に全て集約され、分析結果が経営側に提示されなければ会社が成り立…

オフィス回帰の動きは終わった最新の調査で判明

出社制約が何も無ければ週2,3日出社が一番従業員満足度が高そうというのはほぼコンセンサスが取れつつある気がします。少なくとも週5出社の企業は減って欲しいですね。何よりも電車の混雑緩和を切に望みます。 www.businessinsider.jp

“出社ガチ勢”化する巨大IT企業、本当の理由。「テレワークは道徳的に間違っている」とまで言う経営者も

色々意見はありますが、経営層が施策を考える重要な材料の一つは現場と現場マネージャの声だと思います。現場の人間が自分達も経営の一端に関わっていて、なんらか貢献する必要がある(それが給料に含まれている)事が、契約上も実態もあまりに曖昧なのが問…

次世代リーダーに求められる「5つの素養」

「明るく、ご機嫌であれ」これが自分にとってはなかなか難しい。悪い事で落ち込んだり無駄に怒る事はないのですが、小さな良い事に対してもっと大きく反応してあげたいと思いました。他4つの素養は、自分にはそこそこありそうな感じ。 newspicks.com

【サラタメ】最強の過労対策は「失望マネジメント」だ

言い換えると「適切に断れるようになる。満点以外の策を提案出来るようになる」だなと思いました。大事です。 newspicks.com

【教えてプロ】今、改めて知りたい「出社する」意味

事業が大きくなると、現代のリモートワークでは運営が難しくなってきます。完全リモートで出来ると断言している人は、「(自分のタスクとマネジメントが)出来る」だと思います。そういった自己完結型ジョブは必然的に高い給料は出ないので、大きな組織や事…

【星野佳路】日本人の「休み方改革」を語ろう

星野リゾートの星野佳路代表のインタビュー記事。■観光業について>私の提案に大反対したのが他ならぬ観光産業でした。大型連休には需要が集中するので、頑張っている施設も頑張っていない施設もいっぱいになります。ところが、需要が分散化すると、良い施設…

【チェックリスト】ビジネスを動かすコミュニティのつくり方

コミュニティはビジネス向けソフトウェアでも重要性が増して来ています。AdobeやMicrosoftのようにユーザー同士が使い方を考えて共有するエコシステムが出来上がっていれば、ソフトウェアベンダーは個々の細かい質問対応に追われる事がありません。要望の集…

【不思議】東大生、元官僚...なぜ楽天に「超人材」が集まるのか

色々酷いというウワサの多い楽天に優秀な人が多いよ、というニュース。転職が可能な現代の社会なら、直近数年間で新しい取り組みに挑戦できる環境は一部の人々には間違いなく魅力でしょう。極論、会社が傾いても役員以外は給料が減る程度でしょうし。 newspi…

中途採用比率が最高37% 7年で2倍に、23年度計画

もっと一般的になって、人脈広い人が増えて欲しいです。社外交流の楽しさを知らずに社内に籠っている実力者が、日本は本当に多いです。 www.nikkei.com

【EQ】「8つのスタイル」で、社員の個性を可視化しよう

私は多様性という言葉が一般化する以前(1990年代)から自然と多様性を受け入れているんですが、整理するためのしっくりする理論と出会っていませんでした。EQ理論は自分の中で腹落ちするまとめ方でした!早速やってみます。 newspicks.com

【三位一体】総合コンサルの常識を覆す「SAM」とは何者か

製造業的な目線で冷ややかに見ると、製造業は以前から「組織の縦と横の繋がり」を、 ・横で繋げる!・縦の専門性を深める!・縦横両方入り交じりで価値向上! のように周期的に構造改革して、現場はうんざりしているイメージです。 コンサルティングの目線で…

【深刻】なぜ若者は「働きやすい職場」を捨てるのか?

若者の気持ちはとても良くわかります。一方で不安を解消するために「スキマ時間に色々な分野を勉強する」「潰しの効く資格を色々取っておく」のは個人的にオススメしません。 30歳以降で求められるのはそんなスキルの幅や深さではなく、ビジネスや研究を成し…

メタ、リモートワーク可能な求人を停止。ザッカーバーグCEOは出社のメリットを強調

事業が大きくなると、現代のリモートワークでは運営が難しくなってきます。 完全リモートで出来ると断言している人は、「(自分のタスクとマネジメントが)出来る」だと思います。そういった自己完結型ジョブは必然的に高い給料は出ないので、大きな組織や事…

なぜ、「DX推進」を謳う企業ほど改革に失敗するのか

「今の業務をゼロから考え直す勇気」が必要です。また、デジタル化が進んでない企業にとっては、「DXに新しい技術は必要ないし、地味で地道なもの」という意識も大事ですね。現場の業務を変えずにDXは成功しません。システム化のコストがかさむだけです。 ne…

コンサルの転職先で注目の職種「カスタマーサクセス」とは?年収減でも転職する理由

長期的な取り組みができるというのは経営層が思っている以上に現場は嬉しい気がします。毎年、売り上げ目標に届かない理由を後付けされ、根拠も乏しく「〇〇が足りない」と言われ続けるより、SaaSの成長と共に年度を超えて改善に取り組めるのが楽しいという…

500人調査でわかった無駄が多いチームの残念な特徴

パワポの忖度ページは全くないと思っていますが、社内会議は多めな気がします・・気を付けます。カレンダーの予定が会議で埋まっている人が忙しいという風潮は昔から無くしたいと思ってますが、どうしても皆で共有されている代表的な情報なのでカレンダーで…

人事異動の「ブラックボックス」

>人事異動というものは、各部門の課長であったり部長であったりが、非公式>にゴニョゴニョと決めて、人事部が後追いで承認しているのが実態これが見え隠れするから不信感が出るんだと思っています。気付いていないと思っているのは人事と上層部だけのパタ…

Z世代が重視する感覚

Z世代が重視するのは「成長している感覚」「役に立っている感覚」「未来がある感覚」かなと思ってます。バブル世代の「贅沢な感覚」「ツールが充実している感覚」は一切無いですね。隣の芝が青いかどうかが(表面的には)良く見えすぎる時代というのはデメリ…

【超マクロ解説】賃上げしないと、日本は若者を雇えない

根本的に、日本はマクロに長期的に対応する事を全くやりませんね。賃上げも出生率も数十年前から対策できた事で、他国は地道にやってきました。さて、日本人得意?の挽回ができるか。。人材の確保がいよいよ出来なくなってきたので、ようやくやるしか無い空…

ベンチャーを大きく育てるしくみを作らないと、日本はマジつぶれる!

日本で成功すると大企業や国が「正当な対価を払わずに」成果を奪って行く仕組みが出来上がってしまっているのが問題ですね。米国でも同様に成果は大企業や国に持って行かれますが、正当な対価が支払われていると感じます。そしてそれが日本大企業の安定雇用…

【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由

いわゆるトップクラスの「総合リゾート」大企業にいましたが、30歳くらいから違和感満載で、Beingモードになっていたと思います。良く周りから「なぜそんなに躊躇なく環境を変えられるんだ!?」と聞かれますが、個人的には進みたい方向に進むための必然です…

【証言】グーグルが悩む「イノベーションのジレンマ」

根本的には大きな事業運営とイノベーションは絶対に相容れないと思います。目指す方向と期待されるアウトプットが全く違うので。定性的にはいつか来ると理解はしていたGoogleの危機。こういう形で来るんだなぁと感慨深いです。まぁまだ倒れるわけでは無いで…

【データ初公開】今日から使える「成長する1on1」の法則

これは良くまとまっていて、保存版ですね! newspicks.com

【爆速】カインズが1年半、本気で組織変革をした

この記事を見る限り、これなら本当に末端まで変わったのかもと思える久しぶりの事例でした。 newspicks.com

【衝撃】日本は今、「人を生かせない」クライシスにある

企業も間違いなく悪いとは思います。個人で出来ることは、社内・社外問わず悪いと思う環境から去ってみる事かもしれません。自分で変革すれば良いと言うのは正論でそれも可能ですが、組織が大きすぎるとそれほど単純な話では無いです。国が出来ることは、温…

日本の部長の年収は“タイの部長以下”...日本経済が停滞し続ける根本原因

若い時に給料が低いので、給料が上がり続けないと生活できない社会構造がまだまだ残ってますね。それはなかなか一足飛びには解決できないのは理解できます。 ただ、給料を上げるために全員部長相当にしてしまう(本当に大企業では起きてます)という結果が企…

日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている

本日の気になるニュース。 日本は、行き詰まっている。という記事。 課題としては、日本はハングリー精神を失ってしまった、の一言に尽きるかと。「守り」で「何も変えず」、「その場で頑張れば一生暮らせる」と思える選択肢があったらほとんどの生き物はそ…