元スマホエンジニアのニュース雑記

今もエンジニア一筋の筆者が気になったニュースを雑多に考察。

注目の制度変更

【独自】老朽マンション減税拡充へ 全面改修や解体の負担軽減

マンション建て替えの壁は、住んでいる人の80%以上の合意が必要な点が圧倒的に大きいと思ってました。補助金を出した所で、高齢者の同意は得られないでしょうね。会議に出席しない人からの合意も必要なのは、歪んでいる制度だと感じます。 一定額の補償と共…

専業主婦らの「第3号」廃止を 経済同友会、年金制度改革を提言

「共働きが当たり前」ではなくて「共働きが◯%」という議論をしないと、共働きが本当に主流か?という認識の相違を言い合って終わります。 SDGsのように共通認識となる方向性の場合は別ですが、「共働きが当たり前」のようにポジションによって都合が変わる事…

新NISAに続き、iDeCoもブームに?岸田前首相らの提言で拠出枠の拡大目指すも若者やシニアは要注意

iDcCoは引き出せないので、特に若手は入れすぎないように注意喚起したいですね。40年後までの自分のお金の流れなどプロ含め誰も想像出来ないので、平均月収の◯%以下とか、しっかりした目安を示したいところです。

「103万円の壁」引き上げ明記 自公国、経済対策合意へ

ようやく30年越しの壁が変わりそうですね。 これだけシステム化が進んだのだから、所得税周りは全て累進課税でシンプルにした方がコスト減って税収面でも良いと思います。全員が社会保険に入るなら、なおさら。

退職金課税、見直し議論が再始動 働き方変化、現役世代の減税も

将来的には無くしていく方向かと思いますが、移行期の人が大変ですね。退職金が無くても、大企業は人員カット時に「手切れ金」のような支援金を出す事が多いです。確定拠出型年金に移行済の企業も多いでしょうし、中小企業はそもそも退職金の金額が多くない…

【結局どうなる】「年収103万円の壁」問題がわかりにくい

本当に複雑過ぎますよね。記事には夫婦は共働き正社員を目指せとありますが、壁を越えると大幅に損をする&越えたからと言って正社員になれる確率は変わらない人が大半、という状況だから問題になっているのではないでしょうか。 分かりづらい要因のひとつが…

103万円、106万円の壁見直し、本格化?

立憲民主党の野田代表と国民民主党の玉木代表は年収103万円の壁の見直しについて協力する意向を示した、とのこと。 以前も書いた通りこれ自体は理にかなっていて是非進めて欲しいんです。 一方で厚生労働省の発表で厚生年金を年収問わずパートも加入必須にす…

【解説】意外と奥深い、東証「30分」取引延長

株価の短期変動を気にした事が無かったので、これまで夜に売買予約しかしていませんでした。これからも同様。 東証の終了時間は決算発表や駆け込み売買など、色々なドラマがある事を知りました。

国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算

非課税で一人75万円も稼げるし、一部では人手不足が大幅に改善されると思いますよ。最低時給が上がってるので103万や130万稼いだらその年は働くの止めてる人、本当にたくさんいます。75万稼いで消費が増えたら7万5千円消費税が増えます。 そもそも政府試算の…

【自民惨敗】21年ぶりのカオス。今後待ち受ける展開とは

結局はどの党が政権を取るべきかというよりも、競争と緊張感のある政治をしてもらうしか無いと思います。私はそう思いました。裏金についても競争と緊張感があれば、とんでもない事にはなりづらい。 個人的に、国民にはお金にクリーンな人に投票するのではな…

健康保険証廃止まで3カ月 マイナ利用率、低迷続く

近所では、薬局はマイナンバーカード対応していて出せと言われるんですが、病院はまだ対応してないんですよね。時が来れば勝手に切り替わりますよ。個人的には行政手続きが出来るカードを持ち歩きたくはないですが。。 毎度思いますが、保険証の代替とか発行…

ふるさと納税、総務省が楽天に反論。担当課長「ポイント競争は正当化できない」

いっそ、返礼品は自治体がお任せで送るか、後からカタログギフトでも送る方式にすれば良いのでは?それでも2000円で色々な物がもらえるので、お得です。趣旨に沿わせるというのならそれが一番良さそう。

株取引、1株単位に引き下げ視野 東証ルール変更検討、3月策定へ

いまや全て電子化しているのですから、1株対応も当然検討はすべきとは思います。個人投資家にとってはありがたい。LINE証券のいちかぶは一部企業とはいえ革新的でしたが、残念ながら無くなってしまいましたね。

トランプ氏銃撃 容疑者と選挙集会参加者の計2人が死亡 米紙報道

・狙撃されて運良く生き延びられた・星条旗をバックに拳を上げる力強い画像が拡散された pic.twitter.com/6eOgN9UdOy — Elon Musk (@elonmusk) 2024年7月13日 この2つで、トランプ氏がアメリカでいわゆる「持ってる人」認定されて選挙で優位に進む可能性が…

楽天ブラックカード、招待制を撤廃 年間500万円以上で申込可能に

招待制を撤廃とのことですが、実質招待条件に近いものを公開したという意味でしょう。楽天証券積立の2%還元は、そこだけを見ればSBI証券+プラチナプリファードの3%還元の方が高いです。

次期iPhone 16は「バッテリー交換」が簡単にできる仕様に、EUの規制で

薄型iPhoneとかを作るより電池入れ替え対応の方がはるかにユーザに求められていると思います。今や知らない人も多いと思いますが、20年前の携帯電話は電池入れ替え出来るのが当たり前で、予備電池を持ち歩いていました。

三木谷会長「さらに電波が強くなる」楽天モバイルが「プラチナバンド」をきょうから始めると発表

ついに!楽天に割り当てられた700MHzの周波数帯域は狭いですが、圏外は減ると思います。通信速度が速くなるとは思わない方が良い。また、楽天が持つ700MHz帯は他の3大キャリアが持つ800MHz帯と違い、特定ラジオマイクや地上デジタルテレビのブースターとの干…

【核心】なぜ今、アメリカは「日本企業」を目の敵にするのか

ロジカルな世界で大変にわかりやすく、面白かったです。大統領選に向けた選挙人の枠と州の関係で日本への対応を変えているのですね。 逆に日本の政治判断にはこういう考察無いのでしょうか?私がまだ見つけていないだけか、日本は忖度や感情ばかりでロジカル…

【図解】いま、世界経済の「ルール」が変わろうとしている

バイデン政権ですら対中には厳しい姿勢を見せて来ましたね。現地の企業に聞くとアメリカでは中国に物を売るのは、日本からロシア並に難しいようです。中国向けはビジネスプランに組み込めない程に不安定だと考えています。 トランプ政権で日本製品にも10%関…

日銀、国債購入減を決定 「量的引き締め」にかじ

日銀が毎月6兆円程度購入を続けている国債の額を減らす方針に決めた、とのこと。 出来ることをやっている感じですね。この決定の為替への効果は大きく無いとは思いますが、少しでも為替が落ち着いて欲しい。

鉄道8社が切符廃止を発表 2026年度以降は“環境にやさしい”QRコードに【Nスタ解説】

ユーザからすると設備投資の費用対効果が低いと想像するかもしれませんが、磁気切符は表面の読み取りや切符を裏表逆に入れた際の機構など、メカ部分のメンテナンスが超高額です。それが、全国の駅に複数個ずつ置かれているわけです。 QRコードなら改札機先端…

出産費用、自己負担なしを検討 政府、正常分娩に保険適用案

ようやくですか。私が子育てした当時、出産補助が30万円台で、子供1人当たり15万~30万自己負担しましたね。当時は保育園も2人で月6万以上を数年間負担しましたし、罰ゲームみたいな子育て制度はどんどん改善して欲しいところ。

「NHKのスマホアプリ利用者から視聴料を徴収」か。月額1100円

以下のニュースは、またタイトルが恣意的ですね。現状はアプリダウンロードしてID作った人だけが対象で進んでいます。「すべてのスマホ」はお決まりの名前もわからない識者がウワサしているというだけ。 すべてのスマホなんて法律、さすがに無理だと思います…

【意外】三方よし。「ふるさと納税で福利厚生」のカラクリ

カラクリというか住民税控除費を福利厚生費に充てられるというだけですね。でも、手数料が下がるなら、福利厚生を希望する人は良いですね。あと、企業がある都市へふるさと納税することになる点がメリットになる事もありそう。 ふるさと納税で手軽に払えるか…

「新・Vポイント」の破壊力がヤバすぎる…!セブンにローソン、マックにサイゼ、ドトールでも「7%還元」の衝撃

記事では新・Vポイントと書いてありますが、いままでも7%還元はありました。スマホやクレカでタッチ決済なら電子マネーとそんなに使い勝手変わらないので便利に使ってます。どちらかというと問題に感じてるのは店舗がタッチ決済を使わないマニュアル運用を…

横浜・上瀬谷の国内最大級テーマパーク構想、相鉄や東急も参画へ 三菱地所など5社と市が基本協定

東京ディズニー並のテーマパークは楽しみと思いつつ、心配点が2点。•当該場所は国道16号線と246号線の交わる場所で現在でも県内トップクラスの渋滞ポイントです。交通量が捌けるのか心配。•住民税日本一という横浜市の汚名がさらに増さないか、心配。

TikTok禁止法案可決 米下院、国内事業の売却要求

Tiktokに明示的にマルウェアが入ってる証拠があるかは知らないですが、端末インストール時に要求されるアクセス許可項目見るだけで、もはやマルウェアも不要で正々堂々とあらゆる情報が端末から抜き取れる事がわかりますからね。何度か見たりしましたが、メ…

デジタル庁、次期マイナカードのデザインイメージ公表 何が変わる?

デザインはとても良くなりました。頑張ってる事は良くわかります。気になっているのは、以下です。・表面に住所っているんでしょうか?→いるかいらないかは、海外でIDとして使えるかどうかで決めて欲しい。パスポート出したくないです。・保険証をこれでやる…

大手銀行が預金金利20倍に引き上げ発表 三菱UFJ・三井住友が0.001%→0.02%

まずはアクションするという視点では意味のある発表だと思います。ただ、預金金利なんて気にしたとしても60歳以上の世代にしか刺さらないでしょう。現役世代に求められているのは証券口座やポイント制度との総合サービスです。その点、SBI証券とVポイントで…

日銀が大規模緩和の解除を19日に決定へ、YCC終了-報道

政策は事前のリーク通りなので良いんですけど、なぜ日本はいつもリークのような言い方で市場の反応を見るんでしょう?記者の手柄にしたいから?本人が言うのは文化的に「はしたない」、とか??リークじゃなくて本人の指示で情報を出しているのは誰でもわか…