便利ツール
年末年始の10日間会社に行かなかったくらいで会社を辞めたいのであれば、そもそも仕事との向き合い方をもう少し長期視点に見直した方が良い気はします。気持ちはわかりますが。 退職代行は必要なサービスだと思う一方、退職が気軽になりすぎるのも問題だなと…
システム導入はエンジニアとしては喜ばしいのですが、お賽銭が「寄付」機能だと言われると違うのと、賽銭箱周辺で「paypay♪」の音が出まくるのはどうかなぁという気はします。 お祈りする場所からは離して欲しい気持ち。 あと、個人的には賽銭箱がpaypayなら…
最近はこういう業態もあるんですね。面白い。競合も既に多いようなので、確立されてきた技術なんでしょう。 雇用や決済を、国すらまたいで統合出来るサービスが次々と出てくる事から、日本国内の省庁の違いとかJRの管轄でICが違うとか、そんな事は本気度の差…
パスキー、便利で結構使ってます。 が、システムを作るセンスが無い企業が作ったパスキーは登録時に専用アプリが必要など無駄な独自要素が入っていて、失敗する確率が高いです・・ パスキーをシステムに導入するサービス提供企業様はどうか、「普通に」作っ…
転職サイトは転職完了に最も大きな報酬が入ります。マッチングアプリもマッチング完了に報酬が入れば良いのですが、転職と違ってマッチングさせても報酬を頂く先が無いのが大きな違いですね。
いつか来ると思ってたこれ。想像以上にすぐでした。>計算能力の問題というよりは、学習用のデータがもう食い尽くされ、さらには「合成データ」と呼ばれる人工データも限界がある AIが学習したデータは無断で収集しているので、何を言い訳しようと記事を書い…
概要把握の検索用途ではPerplexity等が台頭してますが、世論操作や購買判断という点ではSNSに分があるのかなと思います。 客観的かつ深い洞察をしたり一般的ではないニッチな探索には従来検索はまだまだ必須です。
検索して要約記事とリンクを出してくれるなら、日常検索の代替になり得そうですね。検索の8割は真偽とかどうでも良い目的で検索しますし、残りの2割はリンクを押せば済む。 私のブログは自分が人に説明しやすくするための面が強いので、収益は減りますが広告…
Perplexityは大手メディアと大口契約を結んだようなので、Web記事内に掲載する広告ビジネスから脱しようとしているようですね。それ自体は望ましい方向ですが、大手メディアがカバー出来るのは一般知識であって、個人メディアも含められる従来検索の良さは一…
Felicaで登場した時にSuica一本で覇権を取ればより良い結果になっていたと思いますが、国内で同一サービスを乱立させた結果ぎ今の出遅れに。。 タッチ決済は既に体感速度同じだと思いますし、最近のユーザやPOS側の要望は速度ではなく決済手段統一化したい、…
この機能知りませんでした。試してみましたが、確かに揺れや加速度を把握出来て酔いにくそうです。面白いですね! ソフトウェアだけでこんな面白い機能が追加されるとは。改めてセンサーの塊であるスマホの可能性に気付いた記事でした。
LINEが使いやすいとは欠片も思ってないです。そう思っている人は周辺に多いです。単に全員が持っているアプリなので仕方なく入ってます。 そう考えると一般人の無料メッセージアプリの乗り換え条件はなかなかに難しいような気はします。 個人的には、他のア…
Googleが言っている事は、Gensparkで既にある程度体験出来るような気はします。元記事のハイパーリンクが入ると見やすくなりますね。 アフィリエイト問題は深刻ですが、そもそもアフィリエイトが無ければビジネスにならない情報を無料で出そうと言う人は現れ…
レスポンスが0.1秒というのがAI処理のレスポンスなのか、end to end(ネットワークと端末側処理遅延を含む)なのかで使い勝手はだいぶ違いそうです。いずれにせよクラウド処理だと思うので、ネットワークが良好なところでやらないと良いレスポンスは得られな…
確かに、ウェアラブルデバイスで常に見たいものを想像すると、ニュースなんかではなく天気と時刻ですね。ニュースは半日に一回で充分。 newspicks.com
三井住友カードのVポイントは7%までは素晴らしいんですが、その上が悪手ばっかりです。コンビニで私が一番求めているのはレジ時間の短縮とレジ行列の削減なので、レジで一手増やして1%や2%増やすサービスはやりたくないです。 せっかく大元のVポイントは悪く…
スライド資料だけでなく長ったらしい文書にも使えそうですね。 まだ発展途上のようですが、シンプルな使い方で文章をただ分解して図にしただけのような絵を出力してくれるだけでも、ありがたい気もします。
Quest 3 128G持ってますが、確かに3のハイスペックを活かしたVRアプリ入れようと思ったらアプリ単体で128G超えてて諦めた事があります。なので、3を512Gだけにするのは何となくわかります。 512Gは値下げというか元々容量拡大モデルは利益率が滅茶苦茶高いは…
生成AIでペルソナを複数作って対話させる、というアプローチは面白いですね。ロボットの歩行訓練をVR上で数千台同時に行う機械学習の強化学習に少し近いのかなと感じました。 話は逸れますがGensparkは使いやすいですよ。雑に多方面から掘り下げたい時に最適…
15年くらい前にセマンティック(文脈)検索を売りにしたソフトウェアを会社で導入してイノベーション想起に利用してましたが、AI Overviewによりついに誰でも毎日利用できる状態になりましたね。 情報ソースが出るのは良い事です。情報ソースが企業や競合の…
NotebookLMはとても良いです。今までのChatGPT等では使いづらかった(というか使えなかった)技術調査の最適解です。・インプットした文書の中から答えてくれるので、ハルシネーションが非常に少ない・インプット情報は学習に使われないので、公開情報なら遠…
前もコメントしましたが、アシックスのハダシライドは普段使いにオススメです。履いていてとても楽で負荷なく長距離も歩けるし、丈夫で長持ちです。商品力があると思ってましたが、株価にも表れてるんですね。 一時期足の爪が変形し痛い思いをしてから、毎日…
DIYをする人ならモノタロウじゃないとダメな点が数えきれないほどあります。工作が好きな人は是非モノタロウを覗いてみてください。 Amazonの場合、•寸法スペックが正確がどうかわからない•図面が無い•商品が規格でまとまって並んで無い•同じ規格やシリーズ…
子供に必要なのはコーチング。その通りだと思います。同じ学習コンテンツを全国で集団授業するのは以前から疑問ではあります。独自の教え方をしたいという先生もいると思いますが、この人手不足ではあまりに非効率なやり方。 ビデオ+コーチングは、今後の塾…
これは便利そう。論文や特許って過去文献からの新規性と進歩性を説明する事が主目的なので、分野外の人が概要理解するための文書では無いんですよね。でも、わかりやすい文献は革新が進んだ後に作られるので、それを待っていたら最新の研究状況は得られませ…
最近、ChromeよりEdgeやArcの方が使いやすいですよ。Edgeは新機能のポップアップは邪魔ですが。 Chromeはキャッシュがおかしくなったりメモリ食いすぎ感があるので、会社指定なので使ってる程度。昔のIEみたいな位置付けになってます。
楽しみと思う一方、スキマ仕事は作業が多いので、今まで他のプラットフォームで見た感じだと一時の小遣い稼ぎに過ぎない仕事が99%です。 あくまでキャリアを見据えた本業を軸に、足し程度に適度な稼ぎとして使う事をオススメします。
カラクリというか住民税控除費を福利厚生費に充てられるというだけですね。でも、手数料が下がるなら、福利厚生を希望する人は良いですね。あと、企業がある都市へふるさと納税することになる点がメリットになる事もありそう。 ふるさと納税で手軽に払えるか…
そう。以前も書きましたが結局これなんですよね↓>ChatGPTで世界を席巻したOpenAIになく、グーグルにあるもの。それは、検索からOS、マップ、YouTube、Gメールなど、世界中で使われているサービスの数々だろう。 Gmailをクラウド上で解析しておいてくれて勝手…
音声•映像•画像が認識可能な新たなChatGPT、GPT-4oが無料でも使えるようになる、とのこと。AIは民主化して誰もが活用できるようになったので私も大いに活用はしています。 ただ、以前も書きましたが学習に使われる情報ソースへの報酬モデルは継続議論される…