株価/投資信託
NVIDIAがここまで力を付けてくると、GPU以外の色んな事業を飲み込みそうで、今後の事業範囲の拡大が気になります。 あとは、Googleのような巨人になっているNVIDIAの社内がどんな感じなのか、特集記事とか見てみたいです。 NVIDIA株は1, 2年前に1回利確して…
とても面白い会社ですね。楽して儲けている訳では全く無く、以下のような強みで長期に地位を築いてきた会社という事が良くわかりました。・土地を見極める眼・テナント貸しをするための人脈と信頼とスピード感・自社REITという考えられた仕組み しばらく見て…
古野電気。最近まで近い業界なようで意外と知らなかった企業でした。私の昔のイメージは海洋GPS機器の会社だったのですが、世界初の魚群探知機を作った歴史や、船の業界で世界トップシェア製品を多く持っているのですね。フルノと言えば、技術コラムが面白い…
「パッシブよりアクティブが良い」という主語の強い主張に同意出来る記事ではありませんが、日経平均の225銘柄に魅力が無いから日本株のアクティブを始めるという動機はわからなくも無いです。制度を変えるのは難しいですが、アクティブファンドなら実績を出…
やってしまいましたか・・アメリカが所有する地下へ攻撃可能なバンカーバスターが無ければ、地下にあるイランの核施設にダメージは与えられないために、早めに決断したのだと想像します。アメリカにとっては、イスラエルでは戦争を終わらせられない、という…
黄金株の件がどの程度の懸念なのか素人の私にはわからないですが、日本製鉄からは既に公式発表があります。本当に決まったようです。 https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20250614_100.pdf 今後、日本製鉄のホンネをインタビューした記事を見て…
株価急騰と言えばパランティアテクノロジーズかと思ったら、Robloxでしたか。コロナ以降、忘れていました。コロナが始まった頃にRobloxの株を買っていたので、今急騰しても当時よりは微減くらいですね。 Robloxは記事にある通りバーチャル上の経済圏に近いの…
ソフトバンクがグループ全体として投資会社でどれだけ先を見ているかを重視しているのは同意です。ただ、孫さんが「情報革命屋」と言っているように、私にとってはHAPSなど新しい通信網にチャレンジする、国内を代表する通信キャリアの1つです。 いつもニュ…
関税の%よりも、会見でアメリカ側が言った以下のコメントが株価には一番重要ですね。「双方ともにデカップリング(経済的分断)を望んでいないという点で一致している」逆に言うと、株価を無視していないからこそ、この発言が出てくると言えます。 何となく…
総合商社は「総合」と名前ついてますが、実際は得意な領域が違います。伊藤忠商事は、私のいる電気•通信業界ではほとんど聞きません。 各商社が得意な領域を知って業績を分析すれば、各業界の好調不調もある程度わかりそうだなと思いました。
GAFAMの決算は予想通りな内容も多かったです。やはりAppleは影響大きいですね。関税が広告事業とデータセンターへジワジワ影響してくる視点は、考えれば単純な話ですが、記事を読んで繋がりました。 Microsoftの数字が良いのは、年末年始にかけてAI入りOffic…
「労働コストがほぼゼロに近付く」と書かれてますが、そのイメージは工場の中を想定していると思います。人型ロボットに置き換えるハードウェアコスト、ソフトウェアコスト、運用・監視コストはもちろんゼロではないので、工場の外の一般社会の労働はあまり…
主要販売国で非常識な関税という、これだけ大きな打撃要素があるのにこの程度の「兆候」というのが逆に凄いなと思いましたが。。 ただ、今回の決算は関税の影響がどこまで入っていたかによって評価が大きく変わりそうです。関税発動前の駆け込み需要もあった…
VIX指数がVolatility IndeXの略である事VIX指数を√12で割ると30日後変動幅予想の%が出せる事 この記事最大の収穫はこれでした。そして、そうなら恐怖指数という良くわからない言葉は辞めて欲しい。。Volatility indexで超単純明快なのに。 あとは、VIX指数か…
全部いつも出てくる正論だとは思うのですが、短期の話と長期の話が交互に出てくるので分かりづらいと思ってしまいました。ほとんどの人は短期に投資行動は変えるべきでは無いので、気を付けるべきは長期的には円安に戻るかもしれない、インデックス積み立て…
米の相互関税はスマホや一部の電子機器が対象外になりました。 トランプ大統領が段々と現実的な案を出し始めました。 米の相互関税、スマホを対象外に iPhone価格急騰の反発回避 | 共同通信 アメリカがiPhoneを組み立てるのは、そりゃ無理でしょうね。全く…
この記事では債券価格の下落が小さめに書いてありますが、他の情報源では債券価格こそトランプが気にしている指標、という考察もあります。 中国との関税は残ってますし、ベースの10%は全ての国でそのまま、停止も90日だけという事で、株価の方は戻り切る事…
ここ最近は関税の話題が毎日のように出ていますね。 まず、トランプ大統領が何を目指しているかについての記事を紹介しておきます。 株価は見た事ない動きをして、現在はほとんどの宣言に対して90日間の関税停止となっています。 ただ、全ての国への10%関税…
本当に来てしまいました。日本に24%の相互関税。 ここまで一気に世界を動かしてしまうとどう動くかが全然わかりませんね。 日本は「追加で」24%なので、車種によってはもっと高いようです。 これからどうなるのかはわかりませんが、短期的には多くのメーカー…
昨年突然出てきたアリマンタシォン・クシュタール(ACT)によるセブンイレブン買収の話題。詳しく解説頂いて助かります。似た事業形態とはいえ、売上比率は全然違うのですね。ACT店舗はガソリンスタンドと併設が多く、ガソリン等の燃料販売が7割とのこと。確…
完璧という程暴落してませんので、3年後にチャート見たら誤差だと思いますよ。 バフェットさん(バークシャー)も短期を見極めて売却したわけではないはずなので、こんな報道は本意ではない気がします。 バークシャーは日本の総合商社は引き続き保有するよう…
以前から楽天証券のログインは甘いな、と思ってました。個人的には重要なログインをするサイトは自分のNotionに保存した正しいURLからしか入りませんので、メールで来るURLはクリックしないです。 ただ、本当にメールURLクリックから漏れたのかどうかが不明…
言いたい事は分かりますが、社員に「株を売らないで欲しい」と言う権利は無かった気がします。地道にプラス材料を社員や社会に出し続けるしかないですね。
港の物流は、巨大企業でもなかなか手が出せませんよね。コロナ下で北米西海岸の港で物流が詰まってアメリカ全土で特定の品が不足したのは記憶に新しいです。 その強さを軸に様々な打ち手で網を張るような戦略でやってきた企業だと理解しました。この戦略が取…
いつの間にかアイロボットは窮地になっていたんですね。BtoCは模倣が簡単なプロダクトが多いので、中国勢に負けてしまった典型例になりそうです。 ロボット掃除機、10数年前は使ってました。そのうち、絨毯を撤去してオールフローリングてクイックルワイパー…
トランプ関税の文脈でテスラの話題出ないと思ったら、米国と中国それぞれで完結するサプライチェーンを築いていたんですね。 テスラの関税ダメージが少ないのは、今の米国の政府体制的にも色々と納得感があります。
関税で経済を閉じると(内需が旺盛なら)自国の産業は成長しますが、市場は狭まります。市場が狭まるので全世界・全製品に関税のような論調は愚策であり、守るべき産業に絞って関税をかけるのがセオリーだと思ってました。 今回トランプ大統領は経済を閉じる…
NISA貧乏というか、NISA出来る人は必要な貯蓄が出来るようになっただけで国の狙い通りで、それも出来ない人が多い事を問題視した方が良い気がします。 貯蓄が増えているという統計は、平均値なのでしょうか?一部の超富裕層が平均を押し上げているだけのよう…
検索とブラウザの圧倒的優位性はもう薄れたので、事業分割は感覚的には納得感薄いですよね。トランプがまたディール言い出さないか気になります。 私はChromeのブラウザキャッシュの扱いが嫌でだいぶ前からEdgeに変えました。複数タブ構成を保存する拡張機能…
西友に続きヨーカドーも。昭和の象徴とも言える店舗なだけに感慨深いです。 買収や事業売却は業界で立て続けに起こるものですね。去年は私の関連業界(通信のCAE)で買収が多かったので、何度も驚きました。