2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧
元々AppleとMicrosoftは他のテック巨人と違ってハードウェアで堅調に成長した企業であって、それほどイノベーティブな企業ではないです。iPhoneもAppleのいつもの戦略で、既存製品をスタイリッシュにしてシェアをうまく取っているだけで、「普及」には強いで…
いるかいらないか議論はもう別の会議で終わっていて、着工は遥か昔から始まっています。静岡県の議論の正当性はデータを見た事ないのでコメント出来ませんが、着工した以上はそれを経済的に最大限活かすのが国全体としてはベターとは思います。
日本人の感覚もこの記事の通りと思います。海外に比べるとネガティブになる要素少ないんですけど。日本人は過去の成長に甘えてるのかもしれません。>新しい技術をビジネスに結びつける能力は日本のほうが優れていると述べた。記事にあるこの点について、さら…
自動車業界のEV・自動運転に関する現在地点がわかりやすい記事です。ホンハイとRIVIANはこの記事以上の事は知らないので、割愛。■Apple>アップルが譲れなかった自動運転が、技術とニーズともに成熟しなかったのも逆風となった。アップルカーを取り下げたの…
10年以上前から店探しはGoogleです。食べログやぐるなびは店情報の確認と予約だけには使いますね。海外だとGoogleで予約も出来るんですが、日本はどうなんでしょう?そういえば、日本でGoogle予約試したことないです。
日記を書く、人に教える、シャドーイングなどが良いと言われる断片的な勉強法の情報をまとめて整理して概念化している記事という感じで、参考になりました。私の仕事で言えば、学会へ行ってプレゼンしたり論文を出してレビューされるのが良い勉強法と思って…
OSとアプリストアを握ってるので他社の利便性を落とす事はいくらでも可能と言えば可能で、無罪も有罪も証明出来ないでしょう。逆に言うと1企業が全てを握る事をアメリカは許さないという事で、それがアメリカを成長させてきた文化だと理解してます。
Tiktokに明示的にマルウェアが入ってる証拠があるかは知らないですが、端末インストール時に要求されるアクセス許可項目見るだけで、もはやマルウェアも不要で正々堂々とあらゆる情報が端末から抜き取れる事がわかりますからね。何度か見たりしましたが、メ…
性能向上は大いに結構なのですが、個人的に消費電力だけはこれ以上上げないで欲しい気持ちがあります。生成AIは基本的には全ての業界に対して既に存在する無難な返答を返すだけで、これはこれで凄いのですが使っているデータセンターの消費電力はいつか問題…
Quiet Quittingが「静かな退職」と訳されていて、タイトル釣りのための翻訳?と思ってしまいました。退職ではないです。やる気が無くなって意図的に職場から存在感を無くしていく人ですね。大企業超あるある傾向です。いわゆる、昔から言われている2対6対…
クラウドやデジタルサービスにおいて確率で必ず起きる障害。アナログで運用しても間違いは起きますし、日々享受しているデジタル化のメリットは測り知れないので障害はゼロにならなくても利用するの一択です。(減らす努力はこれからも続きます)一方、鉄道…
ついに中年太りの仕組み解明!?と思ったんですが、記事の結論は、•栄養過多(食べ過ぎ)が慢性的に続くと太りやすくなるという事でした。この事実を冷静に見ると、生物的に栄養過多なら脂肪で蓄えるので当たり前の事な気もします。という事は、日本人の多く…
デザインはとても良くなりました。頑張ってる事は良くわかります。気になっているのは、以下です。・表面に住所っているんでしょうか?→いるかいらないかは、海外でIDとして使えるかどうかで決めて欲しい。パスポート出したくないです。・保険証をこれでやる…
外国人の方は本当にジブリ好きです。声優にこだわって日本語で理解できる所まで繰り返し見てる人もいます。ニセコ並の異次元の入場料で出してもかなりの外国人が来たがります。ジブリパークに限りませんが、日本国籍を持つ人は半額とか、真剣に考えても良い…
この記事は本当にその通りだと思います。私のチームでは下記のような状態維持を目指して運営しています。・上が方針を示したら部下からダメ出しや改善案がどんどん出る・方針が決まったら次の日にはお試しが始まっている・各人がやりたい事(多様性の性質)…
まずはアクションするという視点では意味のある発表だと思います。ただ、預金金利なんて気にしたとしても60歳以上の世代にしか刺さらないでしょう。現役世代に求められているのは証券口座やポイント制度との総合サービスです。その点、SBI証券とVポイントで…
政策は事前のリーク通りなので良いんですけど、なぜ日本はいつもリークのような言い方で市場の反応を見るんでしょう?記者の手柄にしたいから?本人が言うのは文化的に「はしたない」、とか??リークじゃなくて本人の指示で情報を出しているのは誰でもわか…
データセンターのおかげで、日本のPCに入るハイエンドGPU(A100とかA6000とか)の値段は2倍くらいになってしまいました。100万円〜3000万のPC構成を多数組んできた身としてはここ数年は衝撃の値上がり。
平均寿命や教育、所得の観点から各国の豊かさを測る「人間開発指数(HDI)」で順位が下がっているとのこと。ニュースサイトのコメント議論を見ていると「豊かさとは?」という議論に終始してランキングから読み取れる事が議論されてないので、ここでは統…
Copilotという名称が秀逸だなといつも思っています。執事でも助手でも無く、副操縦士。現実、生成AIの機能はまだ不十分なのにサブスク製品に仕上げたMicrosoftは、大企業とは思えないスピード感と決断力ですね。記事にある通り、Azure飛躍前のMicrosoftから…
NHK制度は納得行きませんし私は解約しましたが、契約してるのに払わないのは本来何も言い訳出来ないでしょう。嫌なら正当に解約するか、放送法を変えるために努力するしかないです。それが法治国家。
画面割れた事は無いですが、どれだけ強度高くても鋭利な砂利の擦り傷とかは絶対に防げないです。なので、安いフィルムつけてます。というか落下試験やってた身からすると、元々、落下の画面割れにはほとんどの場合フィルム意味ないですよ?ケースは意味あり…
モデル規模は世界トップレベルの、日本語の大規模言語モデル(LLM)が出来たとのこと。これ自体は喜ばしいのですが、なぜメニューに「妹キャラ」を用意したのか。妹キャラの要望に応える機能はあっても良いですが、これを万人の目に触れる位置に配置する所が…
スケスケのノートPC自体は展示会用の試作だと思いますが、透過型ディスプレイは需要あります。インテリア性の求められるテレビや情報端末において、透過型ディスプレイはとてもデザイン性に優れるので。我が家も、Alexaは透明ディスプレイになって欲しいし、…
SBI証券のトップの対談、初めて読みました。こういう方なのですね。トップが目指している方向を打ち出せているのはとても良いと思いました。 当の現場を見ると、SBI証券WebサイトのUIは楽天証券に負けてると思います。取り扱い商品数は勝ってます。あと、Vポ…
スマートリングを作りたくなるモチベーションはわかります。ただし、手首型デバイスに比べて避けようのない多くのデメリットがあります。・バッテリーが圧倒的に小さい⇒Samsungはスマホからパワーシェアが出来るというが、人体がある状態の無線給電電力はた…
日本のデジタル関連の国際収支の赤字「デジタル赤字」は5兆円を超え、主に外資系企業のクラウド事業を利用することで赤字が膨らんでいるとのこと。記事を読んでもデジタル赤字と「努力しなくなった」が最後まで結びつきませんでした。クラウド事業をアメリカ…
革靴っぽいスニーカーと言えばAmazonにあるハダシライドシリーズがオススメです。この記事よりも革靴っぽいウォーキングシューズです。ここだから言えますが、私は長いことハダシライドで誤魔化して革靴履いてません 笑
一日のうちに2つの「集中のピーク」があるのは知りませんでした。多くの場合、最初のピークは午前中、2つ目のピークはお昼すぎ、らしいです。個人的に集中時に意識しているのは、以下4点です。・PCの通知機能は一切使わない(メールに通知させておくか、巡…
タイパというよりは、調理という家事の義務から一つ解放されつつあると捉えて、良い事なのではないでしょうか。洗濯や掃除と同じく、調理だって楽にやりたい層は多いですし、20代でも私がびっくりするくらい料理をマメにしてる人も多いです。(私は燻製作り…