元スマホエンジニアのニュース雑記

今もエンジニア一筋の筆者が気になったニュースを雑多に考察。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【独占】グーグルが密かに立ち上げた「AI実験室」の正体

大企業でイノベーションを本気で起こすなら、本体とは切り離した組織で自由にやらせる。日本の大企業でも良くやっている手段です。 アメリカの人も言っていましたが、Googleも完全に大企業病なんだなというのを実感しました。ただし世界に向けてビジネスをし…

【デンマーク】4時に帰って成果を出す「ゆるスゴ」な働き方

全体的に共感なのですが、意外に細かいことで特に共感したのは「会議時間は50分」。 1時間の会議で隙間なく埋まる日本のスケジュールは前から疑問でした。1時間ちょうどやったら、100%どちらかの会議でムダな時間が発生しますよね。

「友達の家に遊びに行けない」小学生が急増中 都会に住む親が「行っちゃダメ」と禁止する理由とは?

遊べる家が本当に少ないみたいですね。我が家はOKしていたので、行き場を失った子供達が数年ほど毎日のように我が家にいました。 そのうち週2までにしたり、家の戸棚を開けないようになだめたりと多少の注意はしましたが大きな問題にはなりませんでした。家…

アップルの折りたたみ式iPhone、早ければ26年に発売=報道

まさか、今更折り畳みスマホとは。スマートフォンの折り畳み構造は25年程前から日本のお家芸でした。今回記事でアジア発としてるのも、元は日本のメーカー技術者でしょう。 個人的にはスマートフォンが全部同じ形なのはつまらないので、色々な形があった方が…

次世代iPhone 16シリーズは「充電速度が爆速化」される見通し

ユーザが求めているのは充電時間では無くバッテリーの長寿命化かな、と思います。 あるいは、低発熱の充電技術。充電電力が増えるという事は発熱が増えるので、充電中の処理速度に影響が増えてできる事が減るという意味です。バッテリーが無くなる時はもうち…

大雨のパリ五輪開会式、4時間消えなかった“日本製”聖火に絶賛の嵐「バカ売れしそう」「これが凄さ」

東京五輪とパリ五輪の聖火トーチを手掛けた新富士バーナーはSOTOブランドの商品作ってるメーカーなんですね。SOTOブランドは昔からキャンプ用品でとてもメジャーで、信頼できる商品がたくさんあります。

「S&P500は非常に危険」ウォーレン・バフェットお気に入りの指標が警告

プロ以外の人は、基本は長期投資/毎月同額投資です。しかし新旧NISAで少し考え方を変える必要があります。新NISAについて気にする必要はありません。2024年1月の基準価額を下回ったとしても20年後には超えていると信じて投資を始めたはずなので。 一方で旧N…

【必見】グーグルの「AIノートブック」で読書も仕事もはかどる

NotebookLMはとても良いです。今までのChatGPT等では使いづらかった(というか使えなかった)技術調査の最適解です。・インプットした文書の中から答えてくれるので、ハルシネーションが非常に少ない・インプット情報は学習に使われないので、公開情報なら遠…

コンビニFCオーナーはノーリスクで年収800万円は本当か…週休2日も普通

年収800万円・週休2日は良い事で、店舗を軌道に乗せた後の待遇としては特別優れているわけでもないかと。 ノーリスクと言っている理由は「必要なリソースやノウハウは全て揃っている」の部分だと思いますが、リソース(金銭面)やノウハウだけの話です。フリ…

コストコ、2017年以来の年会費値上げへ-米国・カナダで

コストコ、小売り業で会費制を成功させた強さは半端ではないですね。粗利100%の巨額収入があればユーザのために様々な打ち手が行えます。 コストコの株価は以前からとても順調に伸びてます。ハイテク株ほどの勢いは無いですが。

【ミニ教養】日本人は、世界で何番目に「金持ち」なのか

データの信憑性をあまり確認できない記事でしたが、一応それっぽいので参考にはなりました。これを見ると中国、オーストラリア、カタール辺りは少し見方が変わりますね。 国 GDP 物価考慮 生産性考慮アメリカ 1位 6位 10位中国 69位 75位 97位オーストラリア…

フライトもホテルも収益減… パリ五輪の「経済効果」は期待外れな結果に?

元々オリンピックは経済効果というより巨大な事業の理解を得るための手段だと思ってました。結局は建てた箱物をどうやって活かすかが経済効果を決めるはず。そこのプランを真面目に立てる気がないから批判されるんでしょう。 短期的な経済効果だけならオリン…

【着るエアコン】ソニー、ワークマンも。暑さ対策の進化が止まらない

ソニーが出すかなり前からペルチェ素子を使って首を冷やす商品はありましたが、結局は反対側から発熱するデバイスなので排熱が重要です。 良くある冷えてるサーモグラフィーは、ペルチェ素子反対側の発熱は表示してないと思います。 その意味では、衣服に組…

【徹底解説】今年の夏が記録的な猛暑になる3つの理由

地球規模で温度が変化していることが良くわかる記事でした。思っていたより知らない事が多かったです。 北極の氷、海水温、海流、偏西風、エルニーニョ現象、ラニーニャ現象。これらが複雑に絡み合って日本の気温が決まっているというお話でした。

【休養学】なぜ「家でゴロゴロ」しても疲労は回復しないのか

記事で言っている事は脳科学で言われる脳疲労(疲労感)のコントロールとほぼ同じです。理解しやすい方で理解すれば良いと思います。 ゴロゴロしても悶々とした心の中は休んでいないという事ですね。アメリカでもここ10〜15年で完全に一般化した概念です。な…

【挑戦】GAFAMを攻めろ。「AI半導体」のダークホースが本気だ

確かに最近アメリカで半導体と聞くとGAFAMです。Intelとかは聞きません。 素材で頼りにされてるのはありがたいですね。アメリカはここ数年、中国との技術協力はほぼ不可能と言っても良いので、その意味で日本はチャンスを迎えています。

オリエンタルランド、クルーズ事業に参入へ 2028年度就航予定

船は当然既存事業会社を利用して中身のコンテンツをディズニーブランドで攻めるのでしょうから、高い付加価値を得られそうな、筋が良い気がします。→と思ったら、まさかの船を建造するんですね。ディズニーなら船作るまでしなくても十分ビジネスになりそうで…

三井住友銀、振込手数料下げ 預金獲得へ、ATMでの同行宛て無料

残念、ちょうど先週、手数料払って全額他の銀行へ移動しちゃいました。 多角経営やネット化で振込手数料無料を実現している銀行が当たり前の今、この値下げは法人同士は有り難くても個人は全く関係ないですね。個人はターゲットでないのであれば良いですが。…

Googleが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった

Google社内の全チームから統計を取ったという、貴重な記事。Googleにチームのパフォーマンスに個人の能力は重要ではない、と言われたら説得力あります。 メンバー個々人にやる気がみなぎっているか、互いに良いフィードバックをしているかが重要だと理解しま…

【もはや国民病】「仕事しなきゃ症候群」に効くクスリ

所々内容が間延びした印象で記事が長すぎとも思いましたが、全体としては良い事が書いてありました。忙しそうにしている日本人の行動原理に深く踏み込んで考察しています。 日本企業でしか聞かない言葉で私の最も嫌いな言葉に「他者を巻き込め」があります。…

【独占】グーグルが密かに立ち上げた「AI実験室」の正体

大企業でイノベーションを本気で起こすなら、本体とは切り離した組織で自由にやらせる。日本の大企業でも良くやっている手段です。 アメリカの人も言っていましたが、Googleも完全に大企業病なんだなというのを実感しました。ただし世界に向けてビジネスをし…

【難問】役員と従業員、どちらの給料を上げるべき?

記事を一通り読みましたが結論は最初の一文でした。>アメリカでは経営者が増やした企業価値に応じて報酬を払うという考え方が主流。>日本は20年ほど前まで、役員報酬は売り上げや従業員の数といった「会社の規模」に応じて決まっていた。 日米の株価にも如実…

トランプ氏銃撃 容疑者と選挙集会参加者の計2人が死亡 米紙報道

・狙撃されて運良く生き延びられた・星条旗をバックに拳を上げる力強い画像が拡散された pic.twitter.com/6eOgN9UdOy — Elon Musk (@elonmusk) 2024年7月13日 この2つで、トランプ氏がアメリカでいわゆる「持ってる人」認定されて選挙で優位に進む可能性が…

楽天ブラックカード、招待制を撤廃 年間500万円以上で申込可能に

招待制を撤廃とのことですが、実質招待条件に近いものを公開したという意味でしょう。楽天証券積立の2%還元は、そこだけを見ればSBI証券+プラチナプリファードの3%還元の方が高いです。

次期iPhone 16は「バッテリー交換」が簡単にできる仕様に、EUの規制で

薄型iPhoneとかを作るより電池入れ替え対応の方がはるかにユーザに求められていると思います。今や知らない人も多いと思いますが、20年前の携帯電話は電池入れ替え出来るのが当たり前で、予備電池を持ち歩いていました。

【超習慣】歩くと人生が変わる

海外の人と話す時、観光地で散歩しながら話す事が多いです。それは歩行による血流と視覚的な情報で脳が刺激されるから。議論の盛り上がりが全然違います。また、彼らは夕方時点で自分達が決めた歩数を歩いていなかったら、夜は一駅二駅歩いて歩数を稼ごうと…

「母親になるとキャリアに打撃」は本当か 最新研究で意外な結果が明らかに | 長期的に見れば有利な点も

母親に限らず、子育てをすると職場での部下や上司に対する気持ちは間違いなく変わります。特に小〜中学生くらいまで育てるとわかるものがあります。 マネジメントや人への接した方という観点で良い影響があると、私も思います。

「意識高い系」なぜ廃れたのか…ブームけん引役が明かす「今ではよくわかる」理由とは?

「意識高い”系”」の定義にはあまり興味ありませんが、意識が高いというのは大局的・長期的な目標を定めて日々コツコツと行動できる状態だと思っています。情報に貪欲な事が意識が高いわけではないかと。 この情報化社会、目標を定めてそれに必要な知識を貪欲…

「こんなはずじゃなかったのに……!」『大損する転職』をしてしまう人がやっている、たった一つのこと

辞める理由と辞める条件を分けて考えるべき、という記事。ちゃんと考えてみれば当然と気付くはずですが、気付かない、つまりちゃんと考えてない人がとても多い。 面接で志望理由聞かれて「嫌になったんで他社受けに来ました〜」と言って合格するわけが無いの…

【人気沸騰】今、日本の「筆記具」が世界で売れまくっている

海外に行くと日本の文房具は本当に普通に売っています。むしろ日本語のまま日本の文房具しか無かったりするので、ここどこだっけ?と思う事があるくらいです。