元スマホエンジニアのニュース雑記

今もエンジニア一筋の筆者が気になったニュースを雑多に考察。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」

自らの物が見える製品は生産数に比例して価格が決まる事を良く理解しているのに、ソフトウェアになるとWindows OSのように数万円で買えると勘違いしている人、本当に非常に多いです。特注品なのに過去案件のデータコピーしてちょっと改造するだけでしょ?と…

【株価10倍】もう「運動靴」じゃない。アシックス絶好調の理由

前もコメントしましたが、アシックスのハダシライドは普段使いにオススメです。履いていてとても楽で負荷なく長距離も歩けるし、丈夫で長持ちです。商品力があると思ってましたが、株価にも表れてるんですね。 一時期足の爪が変形し痛い思いをしてから、毎日…

テスラ株主総会、マスク氏の560億ドル報酬パッケージ承認

過去に約束した株価上昇を実現した成果としてストックオプションをもらったという意味らしいので、製品の売上げとか利益と比較するのはナンセンスだと思います。単純に実現した時価総額が常人には出来ない規模だという事。

職住近接、朝食は短時間で 「タイパ」意識広がる?

タイパだけを意識すると何の特徴もない生き方になってしまうので、自分が大事にする瞬間や、逆に皆やってるけど自分はやらない事を意識したいですね。 自分が大事にする瞬間なども昔とは変わっていると思うので、そういうランキングが見たい(期待)。

【解剖】工具のアマゾン、MonotaROの必勝戦略3つのポイント

DIYをする人ならモノタロウじゃないとダメな点が数えきれないほどあります。工作が好きな人は是非モノタロウを覗いてみてください。 Amazonの場合、•寸法スペックが正確がどうかわからない•図面が無い•商品が規格でまとまって並んで無い•同じ規格やシリーズ…

「仕事が絶望的につまらない」「灰になっていく感覚」大企業あるあるの悩みを複雑系モデルで紐解いてみる

大企業で長期間悩んでいる方って、本当に「灰のようにちょっとずつ、すり減っていく」感覚なんですよね。 私は大企業と中小企業に5年以上ずつエンジニアとして働いている現役エンジニアです。「大企業特有の悩み」について中立的な視点から、複雑系モデルに…

【潜入】教育AI・アタマプラスが仕掛ける「サブスク塾」の全容

子供に必要なのはコーチング。その通りだと思います。同じ学習コンテンツを全国で集団授業するのは以前から疑問ではあります。独自の教え方をしたいという先生もいると思いますが、この人手不足ではあまりに非効率なやり方。 ビデオ+コーチングは、今後の塾…

【図解】給料が高い会社が持っている「5つの参入障壁」

面白い視点の記事ですね!知らないことはあまり無かったですが、moat (鉄壁)についてまとめた記事も見た事が無かったので楽しく読みました。色々な観点が混ざりすぎているので並列ではありませんが、ビジネスの長期的成功という軸で参考になると感じます。 A…

エンジニア個人はどうする?日本の技術力低下と復活の可能性

日本の科学技術はかつて世界をリードしてきましたが、現在はその地位を失いつつあります。 この状況を打破するためには、単に政府や大手企業の打ち手を待つだけではスピード感が足りません。エンジニア(技術者)個々人の意識改革が不可欠です。 本記事では…

【核心】なぜ今、アメリカは「日本企業」を目の敵にするのか

ロジカルな世界で大変にわかりやすく、面白かったです。大統領選に向けた選挙人の枠と州の関係で日本への対応を変えているのですね。 逆に日本の政治判断にはこういう考察無いのでしょうか?私がまだ見つけていないだけか、日本は忖度や感情ばかりでロジカル…

【図解】いま、世界経済の「ルール」が変わろうとしている

バイデン政権ですら対中には厳しい姿勢を見せて来ましたね。現地の企業に聞くとアメリカでは中国に物を売るのは、日本からロシア並に難しいようです。中国向けはビジネスプランに組み込めない程に不安定だと考えています。 トランプ政権で日本製品にも10%関…

父親の7割、子育て「やめたい」「大変」。東京・豊島区が調査、4割が「仕事・通勤」に10時間以上

仕事•通勤に10時間以上って、ほぼ全ての正社員が該当すると思っていました。私は14時間くらいですかね。家族も会社のチームもそうですが、まず皆が好きな仕事を率先してこなし、誰もやりたがらない仕事や溢れた仕事を分担すると言うのが理想だなと思っていま…

日銀、国債購入減を決定 「量的引き締め」にかじ

日銀が毎月6兆円程度購入を続けている国債の額を減らす方針に決めた、とのこと。 出来ることをやっている感じですね。この決定の為替への効果は大きく無いとは思いますが、少しでも為替が落ち着いて欲しい。

万博で空飛ぶクルマ商業運航断念 スカイドライブ、25年の目玉

25年万博は断念してしまったんですね。かなり大掛かりな取り組みだったので何とか実現する物だと思ってました。 少人数乗せて短距離空飛んでどうするの?という意見もごもっともですが、未来感はあるので万博等では良いコンセプトかなと。ビジネス性は雑に考…

【GPTs】今すぐ使える論文解説AIがすごい

これは便利そう。論文や特許って過去文献からの新規性と進歩性を説明する事が主目的なので、分野外の人が概要理解するための文書では無いんですよね。でも、わかりやすい文献は革新が進んだ後に作られるので、それを待っていたら最新の研究状況は得られませ…

大企業“出戻り”社員12人に聞いた「5つのリアル」。アルムナイ転職「本当の話」をしよう

出戻りで給与が下がるのは社内感情的には理解できるものの、それでは優秀な人や成長した人は戻ってこないだろうなと思います。記事にあるように、戻る人はライフステージの理由か転職先での企業文化の不一致等が多く、さらに成長したいから戻ると言う人はな…

「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由

日本に物凄い回数来ている外国人ですら、新幹線だけは日本人の私に「わからないから予約して」って言ってきます。要は、複雑すぎる。予約のUIも発券システムも地方ごとにシステムが分かれている点も、最悪です。 特に最後の切符の受け取りが複雑すぎる上に、…

鉄道8社が切符廃止を発表 2026年度以降は“環境にやさしい”QRコードに

磁気切符を廃止し、QRコード式を導入するという発表。 ユーザからすると設備投資の費用対効果が低いと想像するかもしれませんが、磁気切符は表面の読み取りや切符を裏表逆に入れた際の機構など、メカ部分のメンテナンスが超高額です。それが、全国の駅に複数…

晴海フラッグ、なぜゴーストタウン化…坪単価500万円の価値と利便性に疑問

晴海フラッグの目的は居住区ですが、YRPなどの郊外にある研究開発拠点と似た末路を辿っていますね。アクセスの悪い場所にいくら企画を練った地区を作ったとしても、需要は限られている。 まぁ晴海フラッグに関してはそこまで酷いアクセスでもないので、初期…

【図解】これだけは押さえておきたい税金の「超・基礎知識」

記事に書いてあるiDeCo、ふるさと納税、配偶者控除、子供の支援制度、住宅ローン控除は当然のように知っておいた方が良いです。あと記事に書いてないですが医療費控除と生命保険料等の控除。この記事はNewspicks記事ですが、この記事でなくても調べれば情報…

パナソニックに学ぶ、「大企業病」克服の処方箋

「制度企画者の」改革の意思は強く感じるのですが、実績数値を元に語らないと、読み手は現時点で効果があったとは捉えないでしょうね。ちなみに記事中にある組織表の現パナソニック株式会社が最も旧来のパナソニック文化を残しているので、ここを改革したい…

鉄道8社が切符廃止を発表 2026年度以降は“環境にやさしい”QRコードに【Nスタ解説】

ユーザからすると設備投資の費用対効果が低いと想像するかもしれませんが、磁気切符は表面の読み取りや切符を裏表逆に入れた際の機構など、メカ部分のメンテナンスが超高額です。それが、全国の駅に複数個ずつ置かれているわけです。 QRコードなら改札機先端…

エヌビディア、時価総額3兆ドル超え-アップル抜く

ついにApple抜き。米国株式市場市場の歴史的瞬間ですね。自分はもうNVIDIA株売ってしまったので、どちらかと言うと10年後にどんな時価総額ランキングになってるかが楽しみです。

アルバイトで月収80万、貯蓄1年で300万は当たり前…安いニッポン出た若者が得た"どこでもやっていける自信"

言いたい事はわかるし実際賃金の差は凄いんでしょうけど、取り上げてる人が少し偏ってる気はしました。看護師や有名店のカフェで働く人など(オーストラリアでカフェはステータスがある)。 もっと普通の人が行った時の現実が知りたい所です。

これだけは押さえておきたい税金の「超・基礎知識」

記事に書いてあるiDeCo、ふるさと納税、配偶者控除、子供の支援制度、住宅ローン控除は当然のように知っておいた方が良いです。あと記事に書いてないですが医療費控除と生命保険料等の控除。この記事はNewspicks記事ですが、この記事でなくても調べれば情報…

「消せるボールペン」は全世界44億本販売 海外で爆発的な人気を誇る日本製文具の品質

アメリカに行くとお店で日本語のままの文房具をかなり見ます。世界に誇れる日本の産業の一つになっていると思います。加えて、欧米の方が紙の文化が残ってます。

激減する退職金、増加する早期退職…定年前の会社員は何を考え、準備しておくべきか

私が小学生だった1990年頃に学校から「出生率が減少しているのでどうすれば日本は成長出来るでしょう?」というお題が出され、私は「医療が進んでいるので高齢者も働ける。定年を撤廃する事で労働者人口を確保出来る」という作文を書きました。 35年前に課題…

【ミニ教養】アメリカが日本より「100倍ダメ」なところ

水回り全般と鉄道は酷いな、という印象は強いです。ホテルの風呂はお湯が安定して出るだけでホッとするレベルで、出ないと思って渡航してます。 鉄道がある所はある程度便利ですが、大都市の空港(サンフランシスコやラスベガスなど)でも移動手段が実質Uber…

【3分解説】農林中金の「大赤字」って、そもそも何ですか?

農林中金、JAの資産運用してる人がいるとは思ってましたが、名前知りませんでした。やはり、ゆうちょとJAの資産はまだ強いんですね。二位の信用金庫はあまり意識したことがありませんでした。 ゆうちょや信用金庫の資産運用にも興味が湧いてきました。

【純利益7倍】AIで「世界一稼ぐ」企業の利益がエグすぎた

GPUの卸売業者に聞くと、今は競売のような状態で高い値段を出した人が早く仕入れられる状態のようです。もちろん、円安は不利です。 利益率65%はソフトウェアやサービス業ではそこまで異常ではないと感じるかもしれませんが、製造業で65%は異常です。日本の…