企業経営
予想してなかった提携でした。paypayチャージを三井住友カードで出来るようにして欲しいです。どうしてもpaypayカードを持つ気にはなれないです。
なんと!?追浜工場は日産を代表する工場だと思っていたので、ショックですね。若い頃から何度も工場見学行きました。リーフのトミカをくれたりするので、子供にも人気でした。 個人的には時代の変化を感じる出来事でした。ところで正式発表では無さそうです…
やはり新社名はNTT株式会社でしたね(現社名は日本電信電話)。NEC(日本電気)も変わると予想してます。NTTは通信網という括りでビジネスをしてますが、通信網の媒体は光ケーブル、基地局、空間伝送、データセンター内と多様で、異なるハードウェアを扱って…
日本におけるクラウドファンディングの先駆けだったマクアケ。クラウドファンディングは、誰もが気軽に企画者への投資に参加出来る、ある意味ネット証券のような革新的な仕組みでした。マクアケでは新製品の開発費以外にも様々な取り組みに対するファンド募…
総合商社は「総合」と名前ついてますが、実際は得意な領域が違います。伊藤忠商事は、私のいる電気•通信業界ではほとんど聞きません。 各商社が得意な領域を知って業績を分析すれば、各業界の好調不調もある程度わかりそうだなと思いました。
こういう発表で良くあるのは、退職にインセンティブを与えて希望退職者を募る方法です。このやり方では他社で通用する人や新しい事に挑戦する気概のある人から辞めていきます。 現在は能力が通用しなくて転職する気概が無い人も、過去は優秀な技術者であった…
海外旅行でヒルトン、マリオット、IHGの安心感は圧倒的です。そう思うと、日本に来る外国人も日本のホテルよりヒルトン、マリオット、IHGを求めるのは自然かなと。 ヒルトンはM&Aはやらないとの事ですが、海外には「by Hilton」というホテルはたくさんありま…
Discordはチャットツールですが、ゲーム業界に圧倒的な支持基盤があるので、Activision Blizzardの幹部がDiscordを経営したいというのは理解できます。イーロン・マスクのTwitter買収なんかよりも納得の就任と思います。
記事を読むと、トヨタは今も想像以上に「古き良き日本大企業」なんですね。年功序列、1つの部署を極め続ける人が多い。今までそれでうまく行っていたのが驚きで、トヨタの半端ではない稼ぐ力と、Tier1, Tier2の自動車業界の特殊な階層性が関係してそうです。…
「GPT-3」が公開された2020年7月の数ヶ月後にNECで同等モデルを開発出来ていたと読めるのですが、それが本当なら結講なターニングポイントだった気がします。cotomi発表が2023年8月なので、その3年間で大幅に遅れを取ってこういうトークしか出来なくなってし…
IIJをフォーカスしてくれるとは、近い業界としてはありがたいです。コロナ後に株価がこんなに上がっていたんですね。ビジネスの多角化もバランス良く進んでいて、まさにインターネットイニシアティブという名前通りの成長をしているように見えました。 個人…
昨年突然出てきたアリマンタシォン・クシュタール(ACT)によるセブンイレブン買収の話題。詳しく解説頂いて助かります。似た事業形態とはいえ、売上比率は全然違うのですね。ACT店舗はガソリンスタンドと併設が多く、ガソリン等の燃料販売が7割とのこと。確…
検索とブラウザの圧倒的優位性はもう薄れたので、事業分割は感覚的には納得感薄いですよね。トランプがまたディール言い出さないか気になります。 私はChromeのブラウザキャッシュの扱いが嫌でだいぶ前からEdgeに変えました。複数タブ構成を保存する拡張機能…
西友に続きヨーカドーも。昭和の象徴とも言える店舗なだけに感慨深いです。 買収や事業売却は業界で立て続けに起こるものですね。去年は私の関連業界(通信のCAE)で買収が多かったので、何度も驚きました。
トヨタ株は今2800円くらいなので、1000株という事は280万円。280万で年間3万円という事は、年利1%。滅茶苦茶酷くはないけど、選ぶ理由にもならないですね。 株主優待、トヨタウォレットという攻め所からも、この施策のターゲットは自分みたいな人ではないな…
なるほど、金利が増えると社債発行や借入が増えるんですね。考えれば当たり前ではありますが、今まで長らく意識する事が無かったので想像してませんでした。やはり実体験を経ると身にになります。
仕入れが全てであるスーパー業態で、Everyday low priceを実現するのは簡単ではないと思います。長期戦で店を育てるのも、記事では簡単に言ってますがこれができる会社はどの業界でも少ないでしょう。 会社方針に確かな軸があり、それが現場にも浸透している…
知っているスーパーの戦略が整理されていて、とても参考になりました。 •ターゲットの明確化•組織間競争•M&A•顧客に正直•品質重視 どのスーパーも卸の話ではなく組織マネジメントとしての真髄が書かれており、スーパー業態でなくても参考にできる手掛かりが…
6割は変え過ぎでは?と思ったら定年後再雇用の話ですね。昇給というよりは、定年後再雇用者の待遇変更の記事。シニア社員という表記がちょっと釣られた感。 再雇用で新卒以下の給与になる大企業は非常に多いですが、酷い奴隷制度だなと思います。選択肢も多…
最近はこういう業態もあるんですね。面白い。競合も既に多いようなので、確立されてきた技術なんでしょう。 雇用や決済を、国すらまたいで統合出来るサービスが次々と出てくる事から、日本国内の省庁の違いとかJRの管轄でICが違うとか、そんな事は本気度の差…
正確には「ジョブ型雇用の事例」を作ります、という事でしょう。また、日本においてそのジョブ型雇用者は解雇出来るわけではないのでジョブ型雇用の事例ではあるけど、解雇まで含めたジョブ型雇用の制度は社内には作れないと思います。 あくまでも「既存のジ…
アパレル業界の新星、yutori(ゆとり)。 全然知らない企業でしたが、反響がすごいようで驚きました。やり手の企業のようですね。 事業の撤退基準を定めている企業を見たのは2社目ですが、この仕組みは良いですね。仕組みを作るのは大変ですが、従業員のエン…
携帯電話事業では儲かってないけど良い兆しがあり、他事業は好調。 ところで携帯電話事業単体の収益って、他の3大キャリアは高いんでしょうか?3大キャリアの膨大な設備投資や研究費がユーザの回線料だけから出ているとは全く思わないので、3大キャリアも色…
SBI証券のトップの対談、初めて読みました。こういう方なのですね。トップが目指している方向を打ち出せているのはとても良いと思いました。 当の現場を見ると、SBI証券WebサイトのUIは楽天証券に負けてると思います。取り扱い商品数は勝ってます。あと、Vポ…
結局は各社員の仕事に給料に応じた責任を与えられるかどうかだと思っていて、それが出来るなら日本IBMのように出社かリモートか選べる方式で良さそうです。しかし実際には難しく、アメリカはフルリモートを断念しつつあるという所だと思います。個人的にも、…
「復活から学べる3つの示唆」はまさに示唆に富んだ物で、参考になりました。•独立経営にこだわりすぎない•未来から逆算する•IP化の機会を探る記事を読んで、誰でも知ってる◯◯をやっている会社、というのは当事者が思っている以上に強いんだなと再認識しまし…
これは、本当に企業ビジョンと経営層の姿勢が問われる事案です。その意味で、社長の会見は流石だなと感じます。関連会社の幹部や現場は、悪いという意識無く不正をしていたはずなので。100万台超えの量産の重圧を経験済の私からすると、現場が不正と納期を天…
ハードウェアの仮想化技術に必ず付きまとうのは「パフォーマンスの低下」です。恐らく、ハードウェア性能の割に収容可能回線数が少ない等の弊害は出ていると思います。数が出ればコストが下がって上記問題は縮まるので、そのために三木谷さんは海外展開を考…
「日本企業はバックミラーを見ているような経営をしています」超わかりやすい例え。これに乗っかると、日本企業は水泳で抜かされないか横を見ながら、コースの真ん中を泳いでいるか気にしながら泳いでる感じ。アメリカでは、プールのレーン自体が無いような…
↓ わかりやすいパリサーによると、京成が持つオリエンタルランド株の価値は約1兆2300億円にも上りますが、京成の時価総額は8800億円。1万2300円の現金が入った財布が8800円で売られているようなものです。これでシナジーが無ければ、確かに売るしかない。今…