AI/ChatGPT
そう。以前も書きましたが結局これなんですよね↓>ChatGPTで世界を席巻したOpenAIになく、グーグルにあるもの。それは、検索からOS、マップ、YouTube、Gメールなど、世界中で使われているサービスの数々だろう。 Gmailをクラウド上で解析しておいてくれて勝手…
音声•映像•画像が認識可能な新たなChatGPT、GPT-4oが無料でも使えるようになる、とのこと。AIは民主化して誰もが活用できるようになったので私も大いに活用はしています。 ただ、以前も書きましたが学習に使われる情報ソースへの報酬モデルは継続議論される…
年次開発者会議「WWDC24」を6月10日から14日までオンラインで開催され、テーマは「AI」とのことです。 AIと言っても市場の評判を得るための発表であって、実際は新しい大規模LLMアピールとかじゃなくてiOSやMac上で動くサポートAIの体験をアピールするのかな…
年次開発者会議「WWDC24」を6月10日から14日までオンラインで開催され、テーマは「AI」とのことです。AIと言っても市場の評判を得るための発表であって、実際は新しい大規模LLMアピールとかじゃなくてiOSやMac上で動くサポートAIの体験をアピールするのかな…
最終的に生成AIにやらせたのがただの複利計算の模様?なのと、結局NVIDIA株は買わんのかい!という点で良くわからない記事でしたが、NVIDIAの成長カーブを比喩する1つの方法という事ですかね。NVIDIAの株は心臓に良く無いのでもう売りました。今は安心して…
AIは民主化しましたからね。皆で論文を出し合ってソースコードをオープンにし、毎年革新的な進歩を遂げる。。良くも悪くも、AIにとってそのような時代は終わったのでしょう。今までのような技術革新のスピードは無くとも、Stability AI CEOのような人は新た…
今の日本は世界的に見て賃金がとにかく安くて真面目な人が多く教育レベルも低くないので、エンジニア界でも外資系から人気が出ているようですね。かつての日本から見たベトナムと同じようになっていると思います。今の日本の状況からしたら、この状況をうま…
今はAIを打ち出してないと株価が上がらないよ、という記事。既に独自のAIを打ち出したGoogleとMicrosoft以外は、もう後から出てきてもAIが最大の強みとは言えないでしょう。AppleにはiPhoneがあるのでそれを最大限に活かしたAIは期待できます。が、iPhone自…
NVIDIAはGTCというGPUの祭典を毎年やっています。NVIDIA GTCは昔から開催されているイベントで、昔呼ばれた事があります。時間なくて行けなかったのですが、今思えば行っておけば良かったと思ってます。「AIの祭典」って言われてますけど、GTCは「GPU Techno…
Appleもテック巨人なので当然のようにAIもやってくるだろうと皆さん思うのは無理も無いですが、そもそもAppleは今も「ハードウェア企業」です。昔はMicrosoftもハードウェア企業でした。iOSはハードウェア体験のための技術。その観点で見ると、全く不思議で…
性能向上は大いに結構なのですが、個人的に消費電力だけはこれ以上上げないで欲しい気持ちがあります。生成AIは基本的には全ての業界に対して既に存在する無難な返答を返すだけで、これはこれで凄いのですが使っているデータセンターの消費電力はいつか問題…
データセンターのおかげで、日本のPCに入るハイエンドGPU(A100とかA6000とか)の値段は2倍くらいになってしまいました。100万円〜3000万のPC構成を多数組んできた身としてはここ数年は衝撃の値上がり。
Copilotという名称が秀逸だなといつも思っています。執事でも助手でも無く、副操縦士。現実、生成AIの機能はまだ不十分なのにサブスク製品に仕上げたMicrosoftは、大企業とは思えないスピード感と決断力ですね。記事にある通り、Azure飛躍前のMicrosoftから…
モデル規模は世界トップレベルの、日本語の大規模言語モデル(LLM)が出来たとのこと。これ自体は喜ばしいのですが、なぜメニューに「妹キャラ」を用意したのか。妹キャラの要望に応える機能はあっても良いですが、これを万人の目に触れる位置に配置する所が…
NVIDIA株は800ドルちょっとで売っちゃいましたが、962ドルまで行ったんですね。既に売った者が言うことでも無いですが、まだ皆が焦って売るフェーズではないと思います。持ち続けてもテスラほど戻ってこない状態にはならないと、個人的には思います。暴落し…
BYODのAI版の課題ですね。人生を一企業に隷属して過ごす前提であれば社内規定を100%守る人も多いでしょう。しかしパフォーマンスを求められて転職も前提になるなら、業界で誰でも使える有用ツールを禁止されても、従業員がグレーゾーンを攻めるのは当然でし…
NVIDIAは利確して買値の4倍くらいで売ってしまいましたが、AMD株はまだ持ってます。あと持ってるのはArm株。年始からSuperMicro株が一気に5倍くらいになっていて、しまった、SuperMicroの存在忘れてた!!と思いました。 www.bloomberg.co.jp
この「ロボット店員」の導入を見てわかるように、既存の人力オペレーションにそのままロボットを導入してもうまくいきません。最後のテーブルへの配膳を客にやらせる等、人がやっていた時の常識を破るような全体最適が必要です。このようにわかりやすい事例…
活用はそこそこしてるんですが、自分の仕事はルーチンワークが少なすぎてアシスタント的な使い方があまり出来てないです。この記事は割とちゃんと書いてあるので、何とか自分の仕事の一部に組み込みたいところ。pythonだと処理できないけど人の目なら分類出…
誘導式なら遥か昔から工場等で実用化されており、近年は無線給電の誘導車も工場で走ってます。無軌道自動運転は工場でもようやく走り始めたところ。誘導式は技術的なハードルは非常に低く、社会受容性のハードルがほぼ全てと思います。無印が取り組む強みが…
アメリカでは自動運転車が破壊されるという事件も起きる中、ロボットが増えて目新しさが無くなると雑に扱わたりと言った問題も起きそうです。今回の発表サービスが人件費削減にそこまで有用とは思えない一方、高層ビル群だと利用者にビル入り口まで来てもら…
ChatGPTで翻訳作業をやろうとは全く思いません。まず、インタラクションが会話形式なのが論外で、まともな英文を仕上げる時はDeepLで日本語と英語を行き来しながら伝えたい意味になっているか推敲します。日常会話ではなくビジネスの交渉の場合はこの推敲を…
短い動画ならできそうなので、ppt資料に良さそうです。プレゼンならコンセプトさえ伝われば細かいアラは関係ないので。 www.gizmodo.jp
複数のLLMとGPT Storeのようなサービスが出てくる事で、ユーザはLLMに直接聞くのでは無く「この分野はGemini産の◯◯AI botに聞こう」という具合に特化してきそうですね。昔、自宅にGoogleスピーカーとAmazon Alexaを両方置いた時に似たような事を思いましたが…
GAFA以上に競合がいませんし、ハードウェアなのでキャッチアップは短期間で出来るものではありません。納得の結果です。ちなみにNVIDIAがなんでAI?という疑問を持つ方がいるようなので、個人的な認識を。NVIDIAはゲーミングのグラフィックGPUの用途以外に、…
AIに必須のGPU市場をほぼ独占しているNvidia。日本に入ってくる卸し価格か以前の2倍くらいになっている型番もあり、先日構成組んで見積りしたら2000万円とかの見積りが来て衝撃でした。シミュレーション業界ではまだまだCUDAで回すのが一般的で、もはやWind…
「最近、Google検索がイマイチな気がする」という記事。 気持ちはわかるけど何との比較で悪化しているのか記事から読み取れませんでした。他の検索エンジンよりGoogleがマシと書いてあるので、ChatGPTの方が良いと言いたいのでしょうか。確かに質は落ちている…
例え検索結果がGoogleより優れていても、検索サービスだけでGoogleを抜くのは無理でしょう。地図やホテル•旅行予約、施設の評価•オープン時間、カレンダー、Googleドライブなどなど。これらと連携した検索体験を提供出来るはずもないので、OpenAIの検索エン…
来ましたね、Geminiの有料版!Gmail等のGoogleサービスと連携出来るのはすごいと思います。私の場合はMicrosoftのサービスは資料作成くらいしか連携出来ないのですが、Googleのサービスだと過去のメールやサーバデータから分析出来るので、連携の幅が全然違…
ここまで株式の上昇の恩恵を受けている人が多い時代は、少なくとも日本では過去無かったでしょう。アメリカではもう少し前から一般的だったと思います。株式投資がここまで大衆化した先にある社会変化が何なのか。最近はそこに興味があります。富の分断は進…